とっさのときの頭のいい会話術61のテクニック
Version 1.0.0 💾 15 Mb
📅 Updated April 3, 20
Features とっさのときの頭のいい会話術61のテクニック
------------------------------------------------------------------------------とっさの一言があなたのイメージを左右する!?「お、この人頭イイな!」と思わせる会話術を身につけよう!------------------------------------------------------------------------------話が途切れ、その場に流れるイヤ~な沈黙…そんな気詰まりな状況を打破するお手軽話法!!
心理学の手法を応用した、「とっさのときに」使える会話テクニックが満載の一冊!
◆ Pick UP ◆・人は話の「中身」より、相手の「表情」に敏感・話し始めて「3分」が勝負の理由・「オウム返し」は困ったときに使えるけれど...
【目次】まえがき第1章 会話の途中、話がつまって焦った人へ ①人は話の「中身」より、あなたの表情に敏感です ②会話は「みんな同じ考えだろう」を前提に進むけれど、それは間違い ③話題を見つける努力より、相手の気持ちを知る努力を! ④「会話の空白」は、相手を観察するチャンスとみなそう ⑤「知らない話題」は自分の関心に引きつけて質問するとよい ⑥会話につまったら、これまでの話をまとめてみるとよい ⑦おもしろい話より人柄がにじむ話のほうが印象に残る
第2章 話題を盛り上げるには最初の「3分」が大事 ①話し始めて、「3分」が勝負の理由 ②一方的な質問だけでは相手がイヤがります ③相手の興味ある話題(健康、ストレス解消など)から入ること ④相手が「はい」「いいえ」以外に何かつけ加えたくなる質問を! ⑤大きすぎる話題は、自分にひきつけて話すこと! ⑥自分のことは、控えめに出すぐらいがちょうどいい
第3章 聞き上手は「会話の空白」をつくりません ①「聞き上手」がいない会話は、なぜか盛り上がりません ②まず、「相手がなんでその話をしたいのか」を知ることが大切 ③話の腰を折る人は、嫌われます ④グチをいう人を励ましても会話になりません ⑤相手の「秘密話」は、聞き置くぐらいでいい ⑥話が尻切れトンボでもいい、中身より会話の流れを楽しむこと ⑦聞き上手は、会話を進める縁の下の力持ちです
第4章 「会話の空白」を埋めるとっさの会話術 ①「オウム返し」は困ったときに使えるけれど ②会話につまりそうになったら、身ぶり・手ぶりを使うとよい ③困ったときは、前の話題をもう一度掘り下げてみる ④目の前にあるものが、すべて話題になる ⑤気候の話もとっさの話題として、エピソードを用意しておきたい ⑥何も思いつかなかったら、相手をほめてみる
第5章 人に好かれる人の「話し方」から学ぼう! ①好意をもたれれば話をちゃんと聞いてもらえます ②「相づち」にも、上手い下手があります ③遠慮せずに笑おう。笑いは人間関係の潤滑油! ④否定する言葉よりも、肯定する吉葉を! ⑤初対面だからといって、かっこうをつけるのは逆効果 ⑥「視線」で好意を伝えるというやり方は、昔から変わりません
第6章 「自己アピールはさりげなく」が肝心です ①自分のマイナス面はさっさと話してしまおう ②自慢話は逆効果です ③失敗談を楽しくすれば、会話が盛り上がる ④自己アピールは、話題を一つか二つに絞るといい ⑤引っ込み思案の人は、会話の先手を取るといい
第7章 会話は「場の空気」を読むことが大切 ①「話」を合わせるのではなく、「人」に合わせること ②一部の人しかわからない「内輪話」はしないこと ③意見の食い違いには質問と提案で対応しよう ④勘違いしている人に、「それ違う」といっていいか? ⑤話の流れを見ていれば、話が途切れても焦らず対応できる
第8章 「沈黙」が訪れたら、その沈黙を楽しもう! ①「沈黙の時間」を上手に使う方法 ②話をせかして質問攻めにすると、相手は話す興味を失います ③しんみりとした話のあとは、余韻が残るもの ④会話には間合いがある ⑤テンションを上げても会話が盛り上がるとはかぎらない ⑥BGMの流れる場所なら会話の「沈黙」は苦にならない ⑦沈黙の時間は、相手のことを考える時間にしよう
第9章 「話題豊富な人」になってやろう! ①ニュースは小まめにチェックしておくと、会話についていける ②苦手な相手から逃げずに、まず挨拶から始めよう ③食事をしながらの会話はなぜはずむのか ④身のまわりの小さな変化に気づくようアンテナを張りめぐらしておこう ⑤うまい店や食べ物の話が嫌いな人はいません ⑥ユーモアを心がけておくと話に幅が出ます
第10章 大丈夫、人はみんな会話を楽しみたがっている! ①話をすればするほど、相手が好きになるのが人間 ②あがり症の人は、場数を踏めば大丈夫です ③仕事もホンネで話したほうが距離は縮まります ④失敗しても気にしないこと。イヤな記憶は薄れていく ⑤知り合えば、騒音も気にならなくなる ⑥相手のことを思えば、その思いは通じます
多湖 輝Akira Tago東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業、同大学院修了。千葉大学名誉教授。東京都・「心の東京革命」推進協議会会長。(有)中央教育研究所理事長。(財)幼児開発協会理事長。(財)マルチメディア・アート学園校長など歴任。著書に、『子どもが輝く いい言葉 いい話し方』『正岡子親 運命を明るいものに変えてしまった男』『今こそ大切にしたい「しつけの一言」』『相手の心をひらく「聞き方」「話し方」』『話し下手が直る本』(以上、小社刊)など多数。
Secure & Private
Your data is protected with industry-leading security protocols.
24/7 Support
Our dedicated support team is always ready to help you.
Personalization
Customize the app to match your preferences and workflow.
See the とっさのときの頭のいい会話術61のテクニック in Action
Get the App Today
Available for Android 8.0 and above